
韓国時代劇に魅せられて・・・・あらすじ 第3章 第5話・・・チャン・ヒビン(張禧嬪)はすべての罪を認め 毒を飲むシーン迫力 すごい 🤣
| 【1分で分かる韓国ドラマ「トンイ」】実力派俳優たちの人間味あふれる魅力 - tv-tokyo.co.jp 【1分で分かる韓国ドラマ「トンイ」】実力派俳優たちの人間味あふれる魅力 tv-tokyo.co.jp (出典:tv-tokyo.co.jp) |
❤️ 今回はの物語は 第3章 第5話 をお伝えいたします
• #54 欲望の果て
トンイを斬った刺客は、チャ・チョンスによって捕らわれ、黒幕のチャン・ヒジェも捕らわれる。シム・ウンテクは仁顯王妃を呪詛した証拠を粛宗に見せ、それでもトンイがチャン禧嬪に機会を与えようとしたのに、チャン禧嬪はトンイたちの命を狙ったのだと話す。チャン・ヒジェとユン氏は拷問を受けてもチャン禧嬪(ヒビン)の関与を否定するが…。
💕チャン・ヒジェ(張希載):チャン・ヒビン(張禧嬪)の兄であり、妹を利用して
権力欲を満たそうとします。演じた俳優: キム・ユソクさんです。
#55 新たな対立
チャン禧嬪(ヒビン)はトンイに世子(セジャ)のことを頼み、毒を飲む。粛宗(スクチョン)はチャン禧嬪の最後の願いを聞き入れ、その死にゆく姿を見届ける。母の処刑により世子は荒れ、訪ねてきたクムを、自分たちは政敵であるから二度と来るなと追い返す。「政敵だ」と言われて悲しむクムを慰めるトンイは、世子とクムを守るために二人とも王にする道を考える。
💕 チャン禧嬪(ヒビン)が 粛宗(スクチョン)に 最後に その死にゆく姿を見届ける・・・
願いの 心のうちは 自分だけを 粛宗に見ていてほしかった・・・・・
ドラマの中で チャン禧嬪の 強さと 悲しさ が 素晴らしく表現されてます・・・・
#56 王子の婚礼
クムに婚礼を挙げさせ宮殿から追い出そうとする仁元(イヌォン)王妃。何とかしようとする粛宗(スクチョン)にトンイは粛宗がクムの肩を持っては世子(セジャ)が傷つくので自分に任せてほしいと頼む。そして仁元王妃に対しこれまでの王室の記録を持ち出し、側室が産んだ世子以外の王子の妃選びには母親が関与した例がいくつもあるのだから、クムの婚礼は挙げるが、妃選びは自分がすると申し出る。名家が並ぶ候補を前にトンイは…。
💕 仁元(イヌォン)王妃 とは ・・・ 粛宗(スクチョン)の4人の王妃 💕 書いておきます
朝鮮王朝の27人の国王の中で、4人の王妃を持った国王は1人しかいない。それが19代王の粛宗(スクチョン)である。
※ 彼の最初の王妃は仁敬(インギョン)王后で、1680年に亡くなっている。粛宗とは2人の王女をもうけた。
※ 2人目の王妃は仁顕(イニョン)王后で、彼女は一度廃妃(ペビ)になったが、後に王妃に復帰した。
しかし、1701年に亡くなった。子供はいなかった。
※ 3人目の王妃がチャン・ヒビンであり、世子(セジャ)の母親になっている。彼女は1694年に側室に降格し、
1701年に死罪で世を去った。
🤗 このように3人の王妃を持った粛宗だったが、仁顕王后が1701年に亡くなったときに、次の王妃をどうするか が大問題となった。
誰が考えても、トンイこと淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)が最有力だった。
しかし、粛宗は驚くべき法律を急に作った。それは、「今後は側室から王妃に昇格できないようにせよ」という内容だった。いかにも淑嬪・崔氏を標的にするような法律であり、粛宗にはどんな意図があったのか。
チャン・ヒビンの死罪をめぐって淑嬪・崔氏に不信感があったのは確かであり、粛宗は淑嬪・崔氏を王妃にする気持ちはなかった。
※ それによって選ばれたのが仁元(イヌォン)王后であった。
彼女は1701年に王宮に招かれ、翌年に正式に王妃になった。1687年の生まれで、
淑嬪・崔氏 【 トンイ 】より17歳も若かった。
仁元王后は重臣の娘であり、家柄がとてもよかった。そういう意味では、チャン・ヒビンや淑嬪・崔氏よりずっと王妃としての資格に恵まれていた。
14歳という若さで王妃になっただけに、王子を産むことも大いに期待されたのだが、彼女は結局子供ができなかった。
その代わり、淑嬪・崔氏の息子であったヨニングンの立場を保護したと伝えられている。淑嬪・崔氏にとって、仁元王后は頼りになる王妃であったのだ。
粛宗が1720年に亡くなった後も、仁元王后は王宮内で大妃(テビ)として影響力を持ち続けた。亡くなったのは1757年で、享年は70歳だった。
仁元(イヌォン)王妃 を演じた女優・・・・オ・ヨンソ さんです。
💐 本日は この程度で終了いたしますね

